幕末の志士、「もうひとりの坂本龍馬」 早川 勇



          五卿西遷の碑

慶応元(1865)年1月、三条実美(さんじょうさねとみ)ほか5人の公卿が太宰府へと向う途上街道筋の宿場の一つが宗像の赤間宿で、25日間にわたる長期の滞在でした。
 緊迫した政治情勢とは裏腹に、地元では五卿に短冊や色紙などを求める人々も多く、都から遠くはなれた田舎町にとって、日本を動かしていた公卿衆の滞在は大変な出来事でした。

(宗像市赤間上町)


「薩長同盟の最初の発意と行動の士」早川勇

早川勇は天保3年(1832)7月23日、遠賀郡に生まれ、吉留の医師早川元瑞(げんずい)の養子となります。嘉永2(1850)年、藩医の板垣養永に従って江戸におもむき、佐藤一斎の塾等で儒学を修める。
 嘉永6年
(1854)年のペリー来航がきっかけで世の中が騒然とする中、福岡に帰った勇は勤王討幕の志士として活躍します。

1866年慶応2年薩長同盟(坂本龍馬の仲介)より3年も前に早川らは薩長和解を提案していました。元治元年4月に早川は対州藩家老平田大江直睦に面会し薩長和解論を話し「貴藩は長州を福岡藩は薩摩を」と協力要請したのが全国初の薩長和解論の始まりである。早川の発意を筑前福岡藩尊王党月形洗蔵が藩論まで導き、五十二万石・十一代藩主黒田長溥(ながひろ)は藩を挙げて長州周旋に乗り出した。その思想に立つ幕末唯一の大藩となりました。 

 元治元年9月筑前に来た西郷に会い筑前福岡藩、薩摩藩、長州藩の築薩長三藩連合の要を説き西郷も大いに喜び、直ちに福岡52万石藩主の黒田公に拝謁し協力を懇請した。

 しかし、福岡藩の佐幕(さばく)派は、勤王党の全滅を計画し、勇も幽閉(ゆうへい)されてしまいます。その間、討幕の世論はいよいよ高まってゆき、慶応3(1867)年10月、薩長に対して討幕の命が下り、12月にはついに王政復古の大号令が発せられました。「薩長同盟」なかりせば、討幕は困難であった。「薩摩・筑前・長州」三藩連合が成立しておれば、維新はあと1年以上早く実現し、流血はもっと少なくて済んだと後日、早川は述懐している。佐幕派による幽閉なくば「薩長土肥」を凌駕する維新の功労者たりえた。
  維新の後、奈良府判事や元老院大書記官を勤め、晩年は東京において郷里の若者が集う宗像郷友会の設立とその後の活動に尽力し、明治32年2月、68才で亡くなりました。

 因みに早川勇像の台座の揮毫は、長州の人・元内閣総理大臣佐藤栄作氏である。早川家には毛利公から贈られた槍、鎧などが残されている。長州の早川勇への思いが込められています。

 

 

参考情報 → 宗像市 街道の駅 赤馬館 (ホームページ) 

 


取材投稿 昭和47年卒 加藤和久